固定回線を変えた話
変えてから約11ヶ月になりますかね。元々はNTTのフレッツ光 隼でOCNで入ってましたが、
元々回線が遅かったこと卸売に変わり、色々なプロバイダーが増えて1000円引きでドコモ光とか増えましたね。
実際変えることも検討しましたけど、NTTの回線のフレッツ光を使ってることには変わりないですから
ますます、利用者が増えるわけで。
回線業者選び
せっかくなので5Gか10Gをなんて思えば土地柄選べる業者があまりありません。
もちろん、NTT回線業者に変えたら何も変わりませんw
NTTが10Gをなんて話が開通した頃流れましたけど無理だねって思いましたねw
CMで速いって言ってるNURO 光は提供エリア外。
auは提供エリア外。(KDDI系でコミュファ光があるため)
コミュファ光1G、5G、10G選択あり。
ってことで、コミュファ光の5Gに。
LANの状況
ocnのときはカテゴリーが6が混ざった状態です。
↓
カテゴリー5E以上のないスキマケーブルは変えようがないのでそのままに。
LANケーブルのカテゴリー6A化をしました。(7,8はアースが本来いるとのことで、本来の物が売っているわけではないとのことだったので取りやめに。
ELECOMの10Gハブ EHB-UT2A04F これが一番安かった・・・あとは、光ファイバーを使った高額モデルだったり。
LANカードはASUSの10G対応XG-C100Cにしました。
wifiがwifi6対応になったので、ついでに無線環境も整備
2階の部屋、お風呂あたりは繋がりにくいので、ASUSのwifi6対応ルーターを縦置きして下に飛ばして環境整備しました。
これが効果覿面で、今までのBuffalo、NECのルーターでは電波のほぼないところがつながるようになりました。
速度
理論値が1G、理論値が5Gと言われますが、実行速度が大切。
よく言われるのが回線業者がいうベストエフォート=「最大限の努力」。
公表値の3割程度出ればよいほうらしいですね。
だからいま現状の速度を測るのは大切です。
OCNから外れたことで改善されたのが非常に嬉しいです。
この記事をご覧のみなさんにみんなに5Gが合うわけではないですよ。
価格もありましすし、ある意味、回線業者を変えるのは賭け。リスクが伴います。
遅くなることもあるでしょうし。
YouTubeの読み込みが早くなったことがいいことですかね。