12月の撮影記録
Canon EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USMのテストしながら。
気まぐれ更新の備忘録ブログです。大井川鐵道が好き。よろしくお願いします。
さて、前記事セントレアの後から11月3日までを見ていただきましょう。
R6が便利すぎて最近はR6比率が非常に高い。
現在の位置づけは、
・メイン R6
・高画素 R → 手持ち機の中で高画素っていう意味w
・APS-C 7Dm2 → APS-Cでの画素数、連射。実際、3番手扱いになりつつある。
Rで1.6倍クロップでいい場合のある。ただ連射がネックである。
・コンパクトカメラ GR
・予備機 7D、70D → 多台設置用?70Dは、APS-C機唯一のバリアアングル。
2月でしたっけね開発発表。
手ブレ補正、AFすげーなだけど高いしなーなんて思ったけど。
Rユーザーからすると期待感がすごくてこりゃ買いだ。って直感で思った。
7月の製品発表をYou Tubeで見て9日でしたっけね、10日から予約スタート。
11日にビックカメラの店頭でR6本体を予約しました。
Twitterを見ているとR5が7月30日発売でR6も同様に入手困難。
予約スタート数日で手に入らないことが話題になったことで、
あとで注文かければいいやと思ったけど、バッテリーグリップ、コントロールリングを7月17日にマップカメラで注文。
SDカード(UHSⅡ)をAmazonで発注。
コントロールリングは注文時確保。その後、在庫不足が続いてる。
バッテリーグリップBG-R10が確保できず。。。
同時発送にしてしまったので、在庫確保されないと発送されないので、R用で使ってたコントロールリングを共用で使うことに。
R6は操作ダイヤルが3つありコントロールリングで4つ(Rは2つ、コントロールリングで3つ)なので
コントロールリングなしでいいという方もいるみたいなんですが
Rと同時使用するに当たり、コントロールリングなしでは操作系が変わるので同じにしたかった。
結局9月21日に着弾予定。長かった。
EOS R6は8月27日発売も初期ロットはハズレ。9月2日連絡4日着弾。
まぁ、導入に当たりこんな感じでなんとか9月で完結。
いろいろ現在テストしている訳ですが、Rに比べて素晴らしすぎる。。。
ということで、外出自粛のなか家に籠もりながらも
気晴らしになればと、近所で人に合わないようになるべく人のいない場所を探しながら
なまらないようにととっている感じですね。。。
新型コロナ早く治まることを願ってます。
天浜線の前身である国鉄二俣線が全線開通して80周年を迎える(2020.6.1)ということで、
キハ20のカラーへ塗り替えたTH2102。
撮影は4月25日の一番列車329レ。
近況報告といいましょうか・・・今回は7月9日、12日に撮影したものブログに掲載します。
続きを読む 投稿 ID 1229